「自由」の考察

「自由」とは何かについて色々な側面から考察していきます。

なぜルフィーは海王類の声を聞くことができるのか 考察2

前回、数学の難問を解くためには、論理的思考だけでは不十分だという話をしました。では他に何が必要なのか。その手がかりとして、日本の数学者岡潔を取り上げたいと思います。

岡は多変数解析函数論という分野で、三大難問を全て解いた日本を代表する数学者です。研究に入る前に「芭蕉の俳諧を全て調べなければならない」と悟り、一年かけて松尾芭蕉と弟子の俳句を徹底的に研究したそうです。一見、数学と俳諧は全く関係ないように思いますが、実は数学の難問を解くためには欠かせないものです。岡の著書には「情緒と創造」「情緒と日本人」という「情緒」という言葉が多く登場します。松尾芭蕉を研究したのも情緒を学ぶためだと考えられます。

では、情緒はなぜ大切なのか。

同じく数学者の藤原正彦氏の著書の中にこのようなことが書いてあります。

「出発点の仮説を選択する際、決め手となるのがまさに情緒です」

どんな論理的な思考でも、その最初の部分は、その人が経験してきたことや感じ方など全人格から現れてくるものです。あるものを見てそれをどう感じるかは、人ぞれぞれの情緒が影響しています。

 松尾芭蕉の有名な句に「古池や 蛙飛び込む 水の音」というものがあります。日本人であれば、その場面を想像して風情を感じることができますが、外国では、ただ池に蛙が飛び込むという現象しか捉えることができないそうです。同じものでも感じ方に大きな違いが生じます。また、日本人は虫の音を左脳で聴くのに対して、外国人は右脳で聴くという研究があります。左脳は言語野が存在しており、言語=意味のある音として認識します。一方、外国では雑音=意味のない音と認識します。

ワンピースでは、海王類の声をルフィーは聴くことができましたが、ルフィー以外の人物はその声を聴くことができませんでした。そして、ロジャーも海王類の声を聴くことができます。また、和の国の光月おでんも万物の声を聞くことができ、これはまさに日本人が虫の声を意味ある音(言葉)と認識できることと似たものではないでしょうか。そこには「情緒」が深く関わっており日本人特有のものです。

現在社会は、効率ばかり追い求め、情緒のような一見役に立たないようなものを排除する傾向があります。それは、勝つためにはどんなことをしてもいいという考え方と似ています。ルフィーはそういう考え方はしていません。仲間を大切にすることや弱いものを傷つけてはいけないなど一見勝つためには不要なものを大切にしています。そこには情緒が存在し、それが最終的に重要になってくるのです。

エジソンの「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」という名言がありますが、この「ひらめき」とは「情緒」のことではないでしょうか。たとえ99%のところまで到達できても最後の1%がなければ発明には至りません。まさに、四皇など強者がラフテルにたどり着けないのはこの1%の部分が足りないのでしょう。パズルでも100個のうち99個が完成していても、最後の1個を当てはめないと完成しないように、一番大切な最後の1ピースをルフィーはすでに持っているのだと思います。